OEC株式会社

東京支社

03-3457-6666
大阪支社
06-6229-3667

岡山本社

086-231-8770
営業時間
月~金 9:00~18:00(東京、大阪)
月~金 8:30~17:30(岡山)
土 各営業所交代
定 休 日
土・日・祝・年末年始

電子カルテ情報共有サービスについて(※対応予定)

 

「電子カルテ情報共有サービス」は、医療機関で記録された電子カルテ情報の一部を、マイナ保険証を利用することで、全国の他の医療機関等が閲覧できる仕組みです。電子カルテ情報共有サービスを用いることにより、他の医療機関において診断された傷病名やアレルギー、検査結果などのデータが医療機関等においてより迅速かつ正確に把握できるようになり、より安全で質の高い医療の提供に役立ちます。また、電子カルテ情報共有サービスに登録された情報は、マイナポータルを使ってご本人も確認する

ことができます

 

・文書送受信サービス

診療情報提供書(紹介状)を、紹介先の医療機関等宛てに電子送付できる仕組みです(紹介先医療機関に送付する前に、口頭で患者の同意を得る必要があります) 紹介先医療機関は、すぐに診療情報提供書を閲覧することが可能になり、医療機関間の情報連携が効率よく行えるようになります。診療情報提供書には必要に応じて退院時サマリー等を添付することが可能です

 

・健診文書登録・閲覧サービス

医療機関が電子カルテ情報共有サービスに健康診断結果報告書(以後、健診文書)を登録することで、迅速に健診結果をマイナポータルで本人が閲覧できるほか、全国の医療機関等及び加入する医療保険者等が取得・閲覧できる仕組みです

 

・臨床情報登録・閲覧サービス

電子カルテに登録されている臨床情報(傷病名・検査・感染症・アレルギー等・処方)を全国の医療機関等や患者が取得・閲覧できる仕組みです。他の医療機関において診断された傷病名やアレルギー、検査結果を迅速に確認できることで、救急医療等の日常の診療に活用されるほか、災害時に避難先の医療機関等で病名やアレルギーの情報などの必要な医療情報が確認できます

 

・患者サマリー登録・閲覧サービス

医師から患者に対して提供される療養上のアドバイスをマイナポータルから閲覧できる仕組みです。アドバイスを行った傷病名や検査結果、処方情報等が見やすい形で提供されるため、自身の病気の状況の把握やアドバイスに基づいた生活習慣改善に役立てることが可能です

 

~電子カルテ情報共有サービスの概要について~

 

 

 

医療機関等向け総合ポータルサイト

 

オンライン資格確認、電子処方箋管理サービス、電子カルテ情報共有サービスの
総合ポータルサイトになります

 

 

導入等流れについて

1. 導入依頼

 

  導入

  支払い
 

2. 補助金の申請

 

3.利用申請

 

4.運用開始日の入力

 

 

 

電子カルテ情報共有サービスに関する質問について

 
医療機関向け総合ポータルサイトのリンクです

 

 

 

電子カルテ情報共有サービスの連携について

※現状20床以上の病院様への補助金のご案内となっており、診療所様での対応が必要にななりましたら、弊社歯科システムの機能追加によるシステム連携を実装させて頂く計画です